国際協力のタネ🌱

国際協力の分野で働いていくことを決めました。キャリアについての投稿や国際協力の魅力を発信していけたらと思います。応援よろしくお願いします!

【対策】海外渡航の前には読んで欲しい|海外で被害に合いそうになった4つのスリ・詐欺


こんにちは、新型コロナウイルスの影響でマニラが封鎖され、フィリピン渡航が出来なくなってかなり萎えている鈴木慶樹です。


休学をしていた大学3年生の冬、僕はトルコを飛び出し1ヶ月間ギリシャレバノン・ヨルダンで過ごしていました。


もちろんほとんどの時間が安全で素晴らしいモノだったのですが、ほんの少しだけ嫌な思いをしたこともありました。それは、スリや詐欺です。


今回は、僕が出会ったスリ・詐欺と、被害に遭わないための対策を紹介します。他にも、フィリピンでの詐欺被害も紹介します。ひとり旅や旅行に出かける前にこの記事に出会うことができましたら、ぜひ参考にしてください。


●目次●

混雑した場所でのポケット内のスリ(ギリシャアテネ


ギリシャで電車に乗っている時でした。電車内はまあまあ混雑していて、少し危険な雰囲気がありました。
リュックを前にして電車に乗ったのですが、すぐさま男性3人に囲まれ身動きが取れない状態になってしまいました。


スリの特徴として、犯行側は単独ではなくだいたい複数で仕掛けてきます。また、普通の格好をしているのでなかなか気付きません。


他にも空いているスペースはまだあるのに、わざわざ僕の近くに密着してくることから、完全に狙われていることがわかりました。僕もそこを離れようと思ったのですが、大きい荷物を持っていたため離れることができませんでした。


僕も完全に警戒態勢になったので、前にしてあるリュックのチャックが閉じているかを確認したあとに、手をポケットに突っ込もうとしたのですが、その時になんと・・・


まさかの僕のポケットの中で後ろの男性の手と俺の手が触れ合いました・・・
つまり、後ろの男性は僕のポケットを後ろから物色していたのでした。幸い中にはなにも入っていなかったのですられる事はありませんでしたが、男性3人はタイミングを見てうまく逃げていきました。(突然のことでびっくりしすぎて声を上げられなかった・・・)

被害に遭わないための対策💡

①なるべく混んでいない車両に乗る!

そもそも、乗ったところがホームの中心部で混んでいたので、乗っている人数が多い分犯行しやすくなり、犯罪率が上がることは必然的です。電車に乗る際は、なるべく空いているところを探して乗るようにしましょう。


②壁際の位置を確保する!

今回のように、ポケットを狙われる時は基本的に後ろからの犯行が多いです。
壁際に立つなどして後ろに人を立たせないように気をつけましょう。


③ポケットのボタンなどがあればしめる!

ポケットを閉じるボタンやファスナーなどがあれば、事前に閉じて相手がポケットに手を入れさせないようにしましょう。


一杯酒を飲みに行かないか?詐欺(ギリシャアテネ


ギリシャパルテノン神殿をから帰ってきた時でした。駅に向かって歩いていると、1人の初老のおじさんが近づいてきました。


彼がいうには、「スペイン人なんだけども、出張で今はギリシャに来ている。今日は仕事も終わって、1人で退屈なんだ。一杯だけでいいから、一緒に飲まない?」とのこと。


とても怪しく最初は僕も立ち去ろうとしたのですが、なんだかおじさんが若干かわいそうに思った僕は話し相手ならなってあげるよと、そこで会話を始めてしまいました。すると、おじさんの会話術にハマり少し警戒心が緩んでしまいました


そこへおじさんの再攻撃で、「一杯飲みに行かないか?」の誘いが。若干まだ警戒はしていたものの、悪い人間ではなさそうだし(ここが既にもうだめ)、カフェのようなオープンテラスで飲むのかと思っていたのでついていくことにしました。


するとついた先は、全然カフェのオープンテラスではなく、夜の怪しい雰囲気のあるスナック。中には母親と同い年くらいの韓国人のママが座っていて、後ろから僕の席で接客を始めた女性の方はアゼルバイジャン出身でした。そして隣にはスペイン人のおじちゃん。なんて国際的なんでしょう。


明らかに高額な酒を予想した僕は、1番安いビールを頼み、女性の方はシャンパンを注文。
金額を気にしすぎて全然女性の話が入ってこず、一杯をすぐに飲み干して脱出の決意を決めました。


「ごめん!もう行くわ!」と言って金額を尋ねたら、まさかの小ビールとシャンパングラスの2つだけで55ユーロ(日本円で約6500円)でした。


あの時飲み続けていたら、どれほどの金額を要求されたのでしょうか。
その日の夕食と朝食を抜きにしたのはいうまでもありません。


被害に遭わないための対策💡

①まず頑なに拒否をし続けよう

これに尽きます。どうしてあの時僕はおじさんと話を始めてしまったのだろう。頑なに拒否をし続けて、直ぐにその場を立ち去りましょう。

②一緒に自撮りをしてくれない奴らは信用しない

その人が信用できる人か確かめる簡単な方法は、「一緒に写真を撮る」ということです。

仮にその人が拒否をした場合は、なるべく早めに立ち去りましょう。なぜなら、相手が写真撮影を拒否するのは顔が保存されることにまずい理由があるからです。もしかしたらそれがスリ詐欺目的で近づいているからという場合もあります。


ここで注意しておきたいのが、これは相手がこっちに近づいてきた場合の話のみです。自分から相手に近づいたのに、一緒に写真を撮ってくれなかったからと言ってスリ詐欺師扱いをするのはやめましょう。


また、男性の方の場合ですが、イスラム教の女性は男性から写真を撮られることを宗教上よしとしないので、これも拒否をされる可能性があります。


③「自分から選択をする」ことをしないように!

今回の詐欺はグレーゾーンです。なぜなら、自分からお酒を飲むと選択したから。


仮にお酒が法外に高い料金だったとしても僕はそれを確かめる方法はありませんし、そもそも僕の選択でこのような事態になったのだから自己責任です。みなさんもぜひ気をつけてください。


タクシー詐欺(フィリピン/マニラ空港編)


マニラのタクシーはぼったくりで有名です。そのことを知っていながらも、ついつい乗ってしまいます。


空港から出ているタクシーは3種類あります。まず一つ目はGRUBUberのタクシー。これらのタクシーは非常に安心安全です。次に、一定料金制の白タクシー。このタクシーは金額が高めに設定されていますが、しっかりとした領収証がでることとぼったくりの可能性ゼロということで信頼できます。ぼったくり被害に会いやすいのが、黄色いタクシーです。普通にタクシー乗り場のほうにずらっと並んでいるのですが、高確率でぼったくりタクシーです。


ぼったくられた回数は2回で、1回目は最初に乗った時に1000ペソ(日本円で約2000円)を、2回目はフィリピン人と相乗りをした時で2人で500ペソ(日本円で約1000円)を取られてしましました。フィリピン人もぼったくりに会うんだなぁと素直に思いました。


日本円で言うと大した額ではないですが、本来は100ペソ前後なので大したぼったくりです。


被害に遭わないための対策💡

①GrabとUberタクシーを利用しよう!

この二つのアプリは非常に優秀です。マニラ全地域で使用可能で、安全だと証明されたドライバーの口コミ評価を含む情報がいつでも見れてさらに安心です。仲介手数料でいくらか取られますが、全然それでも安いです。


以下のサイトがよく解説してくれているので興味のある方はどうぞ。


Grabタクシーアプリの紹介:Grab(グラブ)の登録から使い方まで徹底解説!バンコク、ベトナム、フィリピンで使ってみた東南アジアタクシー配車アプリ | ~個人手配で旅する~
Uberタクシーアプリ:タクシーと何が違うの?Uberのメリットと注意点9つ | minto.tech


②メーターを回してもらおう!

ぼったくられる原因は、メーターが回っていないケースがほとんどです。
そのため目的地に着いたあとにいきなり高額を要求されてしいます。


最初タクシーに乗ってメーターが回っていないことを確認したら「please turn the meter on」と言ってつけてもらいましょう。
壊れているなどと返事が返ってきた場合には、口論をせずにすみやかにタクシーを降りましょう。


メーターが改造されていて、異常な速さで金額が上がっていくというケースもあります。
その様子をスマートフォンなどで撮影し、払う前に「今回はメーターの動画を撮ったから、この後車体番号を押さえて警察に相談をしに行く」と伝えましょう。だいたいのドライバーが怖気付いて正しい金額に直してくれます。


③かならず後ろに乗車しよう!

これは最悪の場合で、金額にイチャモンをつけられたドライバーが逆上して危害を加えられそうになった際に、後ろに座っておくと暴行されにくいからです。そうなった場合には、すぐに外に逃げて周りの人間に助けを呼びましょう。


④取られたものは仕方ない!

取られてしまったら、もうクヨクヨしてても仕方がありません。フィリピンのぼったくりの現場を見ることができたと見学料だと思って諦めましょう。また、マニラにくる人ならぼったくりタクシーはなかなか避けては通れない道です。マニラへの入場料だからみんなも支払っているんだと頑張って自分を騙し続けましょう。それでも腹の虫が治らない人は、警察へGO!


タクシー詐欺(ヨルダン/アンマン市街編)


(ヨルダンアンマン,街の様子;筆者撮影2019)
はい、今度は中東です。ヨルダンのアンマン市街は、観光客に非常に人気な首都ですが、タクシーのぼったくりも少なくはありません。


法律ではメーターをつけなくてはいけないのですが、未だに金額交渉の文化が残っています。
この交渉の文化が最初こそ楽しいのですが、だんだんと疲れてきてくたくたの状態で高額の料金を突きつけられるとイラッとします。
※ヨルダンタクシーの交渉の相場は2.5JD〜3JDです。


中東は基本契約をかならず守る人たちで、前交渉で決まった価格は絶対に動かしません。そのため交渉は大切になってきます。


僕は完全にアジア人の顔をしていたので、僕の顔を見るや否や「タクシーはこの先ないぞ(本当はたくさんある)」とか「〇〇(めっちゃ高い)なら乗せてやるぞ」などと本当に交渉が大変でした。
※もちろん普通考え方ができる良いドライバーさんもいます。

被害に遭わないための対策💡

①向こうからやってくるタクシーには相手をしない!

タクシー運転手は基本的に向こうから客引きをしてきます。客引きをしてくるドライバーは巧みな言葉を使ってあなたを乗せようとしてくるのですが基本無視しましょう。客引きのドライバーがいなくなったら、流しのタクシーを探して乗車しましょう。


②現地語でこちらから話しかけよう!

「こんにちは」や「いくら?」など簡単なものでいいので、現地語で話しかけてみてください。
現地語がわかるとなると、急に相手の態度が良くなる場合が多いです。


他にも「(値段が)高い!」と反抗する時には腕を大きく広げて現地の人がしそうなジェスチャーをするなどして現地の文化に頑張って溶け込んだフリをしましょう。僕も心掛けていたら、一気に距離が縮まって安くしてくれることもありました。


まとめ

いかがでしたか?自分も、海外のスリ詐欺なんて当たり前のことに気をつけてれば大丈夫だろうとたかを括っていましたが、実際の現場では自分の想像の遥か先を行くような手口で騙してくるようなこともあります。今回の記事を読んで、これから海外に行く方はぜひ参考にしていただけると幸いです。

【始め方がわかる】グラフィックファシリテーションについて基本説明からあるあるお悩み解決まで解説します


話し合いで、みんなでホワイトボードをじーっと見つめて考え込んで、誰も意見を出さない・・・そんな経験をしたことはありませんか?ひたすら黒い文字と汚いマークが並んだホワイトボードを見ていても、なかなか良いアイデアは思いつきにくいですよね。


そんな時に、ただ文字や簡単な線の引っ張りで板書を作成するのではなく、思い切って絵を描くようにイラストや多彩な色を使って板書を書いてみるのはどうでしょうか?


実は、世間にはこのような方法がすでに定着しており、そのような方法を使った板書のことをグラフィックファシリテーション(以下、長いのでグラファシとします)と呼ばれます。最近、この技術はグラフィックレコーディングと同様に世間へ広まりつつあります。特に前者はグラレコなんていう略称で知っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。


今回は、グラファシの基本解説から、あるあるお悩み解決や、オススメ参考書までを解説していきます。


「始めてみたいけどどうやって学べば良いのかわからない・・・」といった方にもおすすめの記事になっていますので、ぜひ参考になさってください。


●目次●

グラフィックファシリテーションとは?


(日本,大学でグラフィックファシリテーションが取り込まれている様子、2018)
上の写真は、まさしくグラファシで話し合いの内容を表現しています。ただ文字で進行状況を書いていくのとは明らかにデザインが異なっていることがわかります。


ところで、そもそもグラファシとはどういうものなのでしょうか。一般社団法人グラフィックファシリテーション協会さんの定義がちょうど良かったので、そのまま引用してみました。

対話(はなし)を見える化することで、場の活性化や相互理解をうながす技術です。

一般社団法人 グラフィックファシリテーション協会公式HPより引用)


ここでいう「対話(はなし)を見える化する」というのは、今そこで話されている参加者同士の対話を、イラスト・構造・色の使い分けを利用してリアルタイムで板書に表現していくことです。


参加者の頭の中でこんがらがっていた話の内容が、ただの文字列よりもわかりやすい形で目の前に整理されるので、話し合いが活性化し対話が進むことでお互いの理解が促されます。


ここでポイントなのは、まず「話が見える化されている」ということです。
また、そのことによって議論が活性化していることが最も重要
です。


対話が可視化されているのに、意見がなかなか出てこないというのは良いグラファシとは言えません。


グラフィックファシリテーションが使える場面


(日本,TED×Nihonbashiでの筆者の作品(左); 2018)

授業や職場での会議やミーティング

職場や大学のゼミでの話し合いでは、なにか大切な合意形成をしなくてはいけないシーンもしばしばありますよね。


イラスト・構造図・カラーを使い分けることによってクリエイティブな話し合いにしたり、イメージの共有をしっかりとすることで、理解のすれ違いを防ぎ、クリエイティブな話し合いのままスムーズな合意形成に導きます。


イベント・ワークショップ

ディスカッション系のワークショップでは、自分があまり深く知らないことを考えることもあります。


話し合いがリアルタイムでその場に「見える化」されていくので、自分自身の記憶の整理をお手伝いしてくれます。


その結果、覚えることよりもどんどん考えることができ、より素敵なアイデアを深めることができます。


また、カジュアルなデザインに話し合いを可視化することで、会場全体の雰囲気をファシリテートすることができます。


グラフックレコーディングとの違い


明確なグラレコとグラファシの違いはありません。
両者が同じグラフィックという共通点を持ちながら、違う部分はわずかに存在します。


グラレコの中核にあるものは、レコーディングです。
「記録」をメインとするので、その板書をみて参加者が意見を出せるような場のデザインには注意を払っていません。
話し合いとは少し別のところで行われるケースがほとんどであり、誰かの講演やワークショップの流れを記録する際などイベント・ワークショップのシーンでよく見かけます。


それに対して、グラファシはファシリテーション技法として使われているため、場のデザインに重きを置きます
参加者の対話の活性化を狙っているので、参加者の見やすい位置に板書を陣取り、参加者の意見を拾いながら進めていきます。


あるあるな悩みを解決

始め方がわからない人へ


グラファシはとにかく実戦練習を重ねて経験を積むことが1番です。
ですので、悩むのはやめてさっそく実戦練習を始めましょう。


ただ、いきなり大勢の前で練習を始めようというのも気が引けてしまいますよね。


そこでやってみて欲しいのが、まずは1人で考え事を整理したい時にグラファシを使って考えてみることです。
人物のイラスト・構造図・カラーを工夫して、色々と自分で書いてみてください。
そして慣れてきたら徐々に2人・3人と人数を増やしていくと良いでしょう。


絵に自信がない人へ


グラファシの上達度に、絵がうまいか下手かは全く関係ありません。

グラファシでは少年漫画のように迫力のある絵を描く必要もなく、少女漫画のようなトキメキあふれる絵を描く必要もありません。


グラファシでは、イラストを上手に描くスキルよりも、相手の話している内容を自分の頭の中で整理して、それを紙の上に構造図を使ってわかりやすくまとめる処理スキルの方が圧倒的に重要です。
むしろイラストは、まるや四角など簡単な形で表現することができます。


そのため、絵に自信がない人でもとにかく練習を積み重ねて、話の内容を紙の上で整理できるスキルを特訓しましょう。

オススメ参考書

これ一冊でぶっちゃけ十分

これ一冊で、グラフィックレコーディングとグラフィックファシリテーションがマスターんじゃないかというくらいにオススメです。


作者の清水敦子さんのわかりやすい解説と、ご自身で描かれたどんどん読みたくなる楽しいデザインがたくさん詰まっています。


実際の描くスキルはもちろんのこと、グラレコやグラファシをする上での振る舞い方などにも説明しているので、この本で救われている人はきっと大勢いるかと思います。


事前知識ゼロの状態でも全然理解できるし、事前に知っていても新たな発見があるような不思議な参考書です。


オススメサイト

また、一般社団法人などがビギナー向けにセミナーを不定期に開いています。ご関心のある方は、少し覗かれてはいかがでしょうか。

グラフィックファシリテーションとは? | 一般社団法人 グラフィックファシリテーション協会

グラフィックファシリテーションイベント特集 - こくちーずプロ


まとめ

いかがでしたでしょうか。グラファシを始めて2年が経つ僕も、最初はなかなか分からず苦戦し続けました。しかし上達のコツは何よりも継続をすることです。これを機に始める方は、一緒に頑張っていきましょう。


マニラの空港で女の子を助けたら闇が深かった話

f:id:keijuglobal:20200312131842j:image

家族への仕送りのために単身海外へ飛び出し、家事労働などで働くフィリピン人女性が、どのような人生を送っているかご存じですか?

 

「海外に出稼ぎに行く」はフィリピンで決して珍しいものではありません。むしろ、特に中東地域において、「旅行先のホテルに泊まったら掃除の方がフィリピン人だった」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

 

僕自身も、フィリピン人の出稼ぎ労働については存在自体は知っていましたが、その詳しいことについてはよく知りませんでした。しかし、以前マニラ空港で偶然あるフィリピン人の女性と一緒になり、その出稼ぎ労働の闇の部分を知ることになりました。

 

今回は、そのお話とフィリピン人の出稼ぎ労働の実態について解説しようと思います。「このケースが出稼ぎ労働の全てだ!」というわけではありませんが、こういった深い事例もあるのだと思いながら読んでいただけると幸いです。

 

●目次●

 

マニラ空港で偶然助けた女の子の話

f:id:keijuglobal:20200312130507j:image

(※個人情報に関わるものには全て架空の情報を使っています)

マニラで偶然居合わせたフィリピン人の女性

僕がトルコからペルシャ湾に面した中東の国を経由して、マニラへ向かった後のことでした。マニラはターミナルが4つもある大空港で、それぞれが離れた位置にあるのでタクシーや空港のフリーバスで移動をしなくてはいけません。飛行機が1時間遅れたため、急いでタクシーを利用してターミナル移動をしようと考えたとき、ターミナルで同じように困っている女性を見かけました。もしかしたらと思い声をかけたところ、彼女も同じ便でマニラに来たらしく、行き先もたまたま同じのフィリピン人の方でした。こんなことになると思わなかったらしく、2人で急いでタクシーを利用してターミナル移動をしました。

 

タクシーで知った衝撃の事実

タクシーの中でたわいもない話をしているうちに、ハニー(仮名)という名前の彼女は、とある中東地域で家事労働者として働いている高校生でした。4年以上前からその国で働いているということを聞かせてくれました。「4年前・・・?」よくよく考えてみると、4年前は彼女は高校生ではなく中学生です。なんと、彼女は中学生の頃から家事労働者として働いていたのでした。フィリピンの義務教育は合計13年間あるため、中学生の時期ももちろん義務教育期間に当てはまります。ただ、フィリピンの田舎地域においては中学校に行かずそのまま漁師になったり、小学校をドロップアウトして実家の農家を継ぐという子どもも普通にいます。そういったケースを多く知っていた僕はあまり驚くことはありませんでした。しかも、「中学生でもその中東地域では働けるんだぁ」と簡単な気持ちで思っていました。しかし、実際はそんな簡単なことではありませんでした。

 

4年間ごまかし続けた年齢

着いたマニラ空港第3ターミナルは大混雑で、内部に入るためにも行列でかなり待たされ、残念なことにカウンターに着いた頃には飛行機は出発してしまっていました。そのため、僕たちは新しい航空券を購入しなくてはいけませんでした。航空券は約7,000円で、平均的な物価感覚で言うとだいたい半月分の給料ほどです。ハニーさんは家族の仕送りのために貯めた全財産をフィリピンペソに換金し、泣く泣く航空券を買うことにしました。しかしクレジットカードを持っていないため、ウェブで航空券を買うことができません。旅行代理店の存在も近くにあるかどうかわからなかったため、頼る存在が僕しかいませんでした。僕から彼女の兄弟に連絡をとり、僕のクレジットカードで彼女の分の航空券を購入することが決まりました。実際に購入するためにパスポートの個人情報を見せてもらったのですが、あるページに目を通した時に、彼女の労働の闇の実態を知りました。彼女の生年月日欄にはこう書いてあったのです。

 

「1991年10月23日生まれ」

(※細かい日にちは架空の情報を使っています)

 

さきほどのタクシーでの彼女との会話で、僕よりも年下だと分かっていたため、この生年月日を見て驚いた僕は「なんだ!おれより年上なんじゃん!」と言うと、彼女は口に人差し指を当てて「静かに・・・!」というような仕草を見せました。驚くべきことに、彼女のパスポートは偽装パスポートだったのです。つまり、その中東地域では中学生は働けないので、彼女が年齢に嘘をつきながら4年間以上家族への仕送りのために働いているということでした。さっきタクシーで「毎日のように働いて本当に疲れるんだよね」と窓の外を見ながら漏らしていた彼女の姿がその時に思い出されました。ハニーさんは、家事労働という大変な仕事を家族への仕送りのために止めることなく、4年間自身の年齢をごまかし続けていたのです。

 

 

フィリピンで海外の出稼ぎ労働は珍しいことではない

f:id:keijuglobal:20200312131955j:image

(フィリピン北部ルソンバギオ・市場の様子;筆者撮影,2019)

2018年の時点で海外へ出稼ぎに出ているフィリピン人の総人口は約2,300万人(男性:46,3% 女性:53,7%)います。男女共に中東地域での仕事が1番多く、男性は主に建設・炭鉱・石油関係の仕事につき、女性は家事労働などの仕事に就きます。2019年度のフィリピン人の出稼ぎ労働者による送金総額は約3,5兆円で、国内総生産GDP)の約9%を占めているほど、出稼ぎ労働は将来の選択肢の一つとして定着しています。また、海外出稼ぎの1番人気が中東地域で、2017年の段階で全体の85%が中東地域を含むアジアで働いており、そのうち4人に1人(25,4%)がサウジアラビアで働いています。次に来るのがUAE(15,3%)、クウェート(6,7%)、香港(6,5%)などです。

 

そもそも国内に仕事はないのか

f:id:keijuglobal:20200312132143j:image

(フィリピンルソン島マニラ・コンクリートに囲まれた都市部で遊ぶ子供たち;筆者撮影,2019)

フィリピンの大半の雇用形態は、「契約社員」です。フィリピン南部にあるミンダナオ島のケースで言うと、最も難しいとされているのが正規職員になることです。基本的には契約社員として2年が経過すると正規職員になれる原則があるのですが、正規雇用にすると企業側が人件費でさらにお金がかかってしまうので、2年が経つ直前で何かしら理由をつけられて解雇されてしまうケースが少なくありません。田舎地域の場合、収入は月に1万円にも満たないですが、漁師やココナッツ農家など第一次・第二次産業に従事するような仕事があります。しかしこれはほとんどが重労働のため男子のつく仕事となっており、女子は頑張って勉強を続け学校を卒業し、都市部へ仕事を探しに行かなくてはなりません。都市部の場合は男子すらもそのような仕事がないので、学校をドロップアウトしてしまう子は、1日の生活を守るために貧困生活が強いられます。小学校を卒業したという証明があればなんとか働けるところはあるのですが、このような不安定な就職状況において、出稼ぎ労働は仕事に就きやすかったり、収入が安定しているため多くの男女に魅力的に見えるのでしょう。

 

問題は「児童労働」でも「不法労働」でもない

f:id:keijuglobal:20200312132446j:image

僕の正直な意見をいうと、僕の立場では児童労働やら不法労働やらと彼女を反対・否定することはできません。彼女の働きがなくては家族を支えることができませんし、この出稼ぎ労働があるからこそ今のある程度安定した状態が保たれているのだと考えることもできます。たしかに、児童労働や不法労働に繋げて話すこともできますが、今回はそのようなことはしません。ただ、家族や自分の生活を守るためにこうした生活をしている人たちがいるということを知ってもらいたい思いで書きました。フィリピンは、貧しい国ではなく貧富の差が激しい国です。しかしながら、ただ富裕層と貧困層に分かれているのではなく、そこには中間層として暮らしている人たちがいます。しかし中間層といえど、自身に選択肢がないような状態で止むを得ず働いて何とかして普通の暮らしを保っている、誰かに助けを求めたくても声を上げられない隠れた人々がいます。フィリピンではこの10〜20年間で中間層が勢いよくどんどんと力をつけてきていますが、こうした人々の努力があることを忘れてはいけません。

 

まとめ

今回の僕のメッセージは、海外で出稼ぎをしているからその家庭は貧困ではないと一方的にいうことはできないということです。海外で働くことがフィリピンで夢の世界のように輝いていますが、実際は「そうするしかない」という現実があります。ハニーさんも、身なりはとても普通の女性の格好をしていていますが、おそらくそうした労働がなかったら、また別の人生を歩んでいたかもしれません。空港で彼女を助けるために、お姉さんとお兄さんともインターネットでやりとりをしましたが、本当に丁寧で良い方でした。おそらく3人とも働いてそれぞれお互いに助け合って生きているのでしょう。家族の絆がフィリピンの人たちはとても深いので、これからもあの彼女が元気に暮らしてくれることを望みます。

 

参考サイト

【海外出稼ぎ労働3/4】フィリピン人の出稼ぎの国・仕事内容・給料を大公開 | マナビジン(2020年3月12日閲覧)

愛する家族のために:フィリピンの出稼ぎ労働者の実態 – GNV(2020年3月12日閲覧)

Philippine Statistics Authority | Republic of the Philippines(2020年3月12日閲覧)

 

国際協力に興味を持ったけど始め方がわからない大学生へ|国際理解の重要性と実際に活動を始める4つの方法


春から大学生で海外支援活動に興味がある、またはすでに大学生で国際協力に関心を持ってなにか行動を起こしたいけれど、どんなことから始めればいいのかわからない・・・そんなすべての大学生の方におすすめの記事です。

大学生活は高校生の時と比べ自由度が高いので、自分の行動次第で将来進むべき道が変わってきます。それくらいに時間の使い方は重要です。筆者は大学の4年間国内で国際協力活動に打ち込み、1年間休学している間では海外で団体に所属をしながら活動を続けていました。

今回は、教科書やSNSで国際協力や海外支援活動に興味を持った学生さんに向けて、国際協力に参加する具体的な方法を紹介しようと思います。何はともあれ、こうした活動は失敗を積み重ねながら行動し続けることが非常に大切です。充実した学生生活を送れるように、ぜひ参考にしていただければと思います。

●目次●

国際協力もいいけど国際理解も無視しないで!


国際協力や海外支援活動などいきなり「支援」から現地を見てしまうと、はっきりいって大きく失敗する可能性が高いです。なぜなら、自分のイメージだけで途上国や援助が必要な人々を想像してしまっているからです。自分自身で支援をする側とされる側を強く意識してしまうため日本を美化しすぎたり、現地の人々や文化の魅力を見落としてしまいます。結果として間違った情報が他の人に伝わりその地域の風評被害にもつながります。そのため、まずは現地のことをしっかりと理解することをオススメします。現地のことを理解するにはまず安全な限り現地へ実際に観光気分でいいので行ってみましょう。きっとそこでは、イメージしてた印象とはまた別の発見があると思います。そしてまずはその地域を好きになって、どんどんのめり込んでいって欲しいなと思います。本当の国際理解とは、現地の悲しい現実を知ることだけではなく、そこにいる人々に焦点を当てて、彼らが何を良しとして何を改善したいと考えているか理解しようとすることです。また、国際的に決められたルールや枠組みを勉強することも大切です。関連のある大学の授業などを積極的に受講して、国際協力系活動全般の世界の枠組みを勉強することは大切です。また、実際に海外支援事業をしている信頼性の高いNPO法人や団体の報告会やウェブサイトにて、現地のニーズを勉強することも有効な手段です。

学生として国際協力活動をするための4つの方法

それでは、国際理解などを進めている上で、実際に国内・国外の現場活動に関わりたいと感じた方へ、どのような方法で現地に関わりながら国際協力活動ができるのか紹介していきます。関連記事からは実際の団体の公式HPに飛べるので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

学生団体に所属する


学生団体とは、公益のための事業を運営している学生主体の団体のことを指します。特徴として、活動内容が社会的なもの・サークルよりも規模が大きい・いわゆる「意識が高い」というような特徴があります。国際協力活動として海外をフィールドに活動する団体もありますし、国内でビジネス・起業家系の学生団体も存在します。国際協力活動を行う学生団体は、たとえばアイセックなどが有名です。ただ注意点として、所属すればいいというわけではないということを認識しておきましょう。受け身ではなく自分から積極的に活動することが何よりも重要です。

アイセックの公式HP:NPO法人アイセック・ジャパン(AIESEC in Japan)

大学の集中講座や海外研修で実践的に学ぶ


大学の集中講義などがあれば、その講座に参加することもオススメです。大学の集中講義には、たとえば1つのミッションを持って国内で事前準備をして、夏休みなどの長期休みのタイミングで海外のフィールドに実際に赴いて実際に活動をします。大学のこうした講義を利用するメリットは、その道の専門家の下で挑戦ができること・安全性が高いこと・単位が出ることなどが挙げられます。逆にデメリットは、費用が高いことなどが挙げられます。しかし安全性を確保するための費用と考えれば、そこまで大きなデメリットでもないかもしれません。

長期休みを使って短期の海外ボランティアに参加する


国際協力に関心がある多くの学生がとる方法として、夏休みなどの長期休みの際に2週間程度の海外ボランティアに参加する方法があります。たとえば、途上国で学校を建てるためのボランティアへの参加や、植林プロジェクトでの実際に植木を土に植えるボランティアなどがあります。大学によっては、参加することで単位が出る場合があり、非常にお得感がありますよね。「海外の現場に行って実際に何かしてみたい」という気持ちを持った学生さんにとっては、はじめのとっかかりとしては利用しても良いかと思います。ただ、2週間という短い期間のため、現地のことをあまり理解できずに終わってしまうケースが多いと思います。こうしたプログラムを本当に実りあるものにしたいと思うのであれば、そうした時間の短さを補うような努力をする必要があります。現地のことを正しく理解するには時間が短すぎるを知った上で、事前の調査や帰国後の活動などを心がけることが必要です。また、自身の活動を批判的にみて「本当にこの活動は現地の人のニーズに応えているのだろうか」と考え続けることも大切です。

海外ボランティア組織CIEEの公式HP:TOEFLテストと海外ボランティア・国際ボランティアのCIEE

海外に事業展開をしているNPOインターンをする


NPOとは、「Non Profit Organization」もしくは「Non for Profit Organization」の略称で、様々な社会貢献活動を展開しながらも、団体の構成員に収益の分配を目的としない団体の総称です。日本語では、非営利活動団体と公式には呼ばれますが、他にも決して揶揄の意味を持たず「草の根」などと呼称されるときもあります。海外に事業を展開しながらも、国内を拠点に置いて活動をしているNPOは長期インターン生(最低でも半年以上)を受け入れている場合があります。そのため、自分が関わりたい分野でNPOを探し、インターンに応募するのも1つの手段です。国際協力活動の実施分野において、NPOの役割は非常に大きいです。NPOに籍を置きながら活動をすることで、国際協力の世界の仕組みがどのように構成されていてそれぞれがどのような立場・役割を負っているのか学ぶことができます。NPOインターンとして受け入れられたら、最初は国内で働くことは確定です。海外でインターンをしたいとおもったら、まずは国内で信頼や実績を積むことや、現地の言葉を勉強するなどそれなりのスキルを磨くことが必要不可欠です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。現場に関わるということは、大きな責任がともない想像以上に労力を使うものです。しかし、なにはともあれこうした活動は失敗を積み重ねながら行動し続けることが非常に大切だと考えています。充実した実りのある学生生活を送れるように、ぜひ参考にしていただければと思います。

参考サイト

NPOについての詳細:NPOのイロハ | NPOホームページ(2020年3月9日閲覧)

学生団体についての詳細:大学生が学生団体に所属するメリットと注意点|インターンシップガイド(2020年3月9日閲覧)

参加者のリアルな意見を本当に拾えていますか?|ファシリテータとしてアイデアをより良く引き出す4つの質問のコツ


ファシリテータとして意見を引き出すための質問やコミュニケーション方法に難しさを感じた経験はありませんか。その人たちの意見を正確に多く聞くことは、生産的な結果につながります。

国際協力の世界でも、現地の人たちのニーズや実態を調べるために、話し合いの場を設けるケースが多くあり、ファシリテーション技法は注目されています。そうした現場のみならず、話し合いの場では意見を出しづらい社会的マイノリティ含む全ての参加者の声を公平に拾うことが重要です。

そこで今回はそうした背景をもとに、すべての参加者の意見を拾うためのファシリテータとしてのコミュニケーション方法を紹介します。ファシリテーションについての基本解説は以下のリンクをご参考ください。

関連記事:【2020年版・基本解説】ファシリテーションを学べば話し合いの質が変わる!|ファシリテーションとは - 国際協力のタネ🌱


●目次●

意見を引き出す以前に、その場に誰がいるのかを意識しよう


聞き方さえ上手だったらどんな本音も聞き出せるというわけではないという点を認識することは大切です。国際協力での現地の人たちを交えた話し合いでは、立場によって本音を言えない参加者がいるケースは少なくありません。たとえば、女性の場合は男性がいる前では家庭での不満を漏らし辛かったり、男性同士でも上司の前では部下は本音を漏らせなかったりします。そのため、あらかじめそういった権力構造を読み解き、あえて女性だけの話し合いの場や部下だけの話し合いの場を設けるなどして、権力関係の問題を回避しておくことも有効です。

質問の進め方の基本は「広げる」と「深める」


意見の聞き出し方の基本的なポイントとして、質問は広めるか深めるかの2点であることを意識しておくことで質問がかなりラクになります。この質問はいくつかの意見を出して欲しい際に有効で、より意見を具体化して深めていくことができます。上の図は、日常的に車椅子を利用している方への日常生活での不満について意見をしてもらった時の具体例です。意見を広めるとは「階段しかない場所が多い」「エレベータのボタンが押しづらい」「人から変な注目を浴びるのがいやだ」といった風に、多く意見を引き出すような質問の流れを言います。意見を深めるとは「具体的な体験談」や「どれくらいの頻度でそう感じるか」など一つの意見についてより具体的にしていく流れのことを言います。この2つを意識して質問をすることで、自然な意見の引き出し方が可能になります。

相手の緊張感や警戒心に合わせて質問をしていこう

参加している人たちは、最初は誰しも無意識のうちに緊張感を持っています。本音を聞き出すためには、その人のペースに合わせて質問をしていくことが重要です。なるべく避けたい質問は「あなたはどう思いますか」という風に、自由度をもたせすぎた聞き方をいきなりしてしまうことです。緊張していたりイメージがうまく掴めていない人へそういう質問をしても、うまく頭の中で想像できず返答に困ってしまいます。

まずは相手が簡単に答えられるような質問を意識しよう


相手がYESかNOで簡単に答えられる質問は重要です。また、そうした質問をクローズド・クエスチョンと呼びます。この質問は、相手と会話を始めたいときや回答する際の負担を軽減させたい時に有効です。また、答え方が2通りしかないため、情報を効率よく引き出せる利点があります。上の例を見ればわかるように、女性が「同じ経験をしたことがあるか」という質問に男性は「YES」で答えています。この時に「あなたはどう思いますか?」と聞いてしまったら、男性は回答に困ってしまいます。その次も「同じ気持ちになったか」というクローズド・クエスチョンをすることで話を深掘りしていきます。

相手の自由な考えが欲しい時とあいまいな返事が返ってきたときの対処法


相手が声を出すことに慣れてきたら、ある程度回答に自由度をもたせるような質問をしても大丈夫です。この自由度の高い質問方法のことをオープン・クエスチョンと言います。この質問方法は、より多くの情報を出して欲しいときや、話をより深めていきたいときに使うことができます。また、相手は心のうちにある考えを整理して言語化する機会を得ることができるので、自分自身で何か気づきを得て欲しい際にも有効です。上の質問では、どのような気持ちになったかというオープン・クエスチョンに対して「悲しさよりも悔しさがまさった」という自由回答をしています。また、相手がそのことに対してどれくらい強く感じているのかを尋ねる質問のことをスケーリング・クエスチョンと呼びます。スケーリング・クエスチョンは、オープン・クエスチョンで曖昧な返答が返ってきた際により正確に情報を引き出すために使うことができます。上の2番目の女性の質問によって、男性も悔しさを感じたが実際はそれほど悔しい思いはしていなかったことがわかりました。

もっと知ってみたい方へのオススメ本

対人援助の現場で使える 質問する技術 便利帖 (現場で使える便利帖)

対人援助の現場で使える 質問する技術 便利帖 (現場で使える便利帖)

  • 作者:大谷 佳子
  • 発売日: 2019/07/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
こうした質問方法は、災害や紛争などで心に傷を負った方々の心理社会的ケアでよく用いられる方法として知られています。この本には、記事で紹介した質問方法の他にも、やってはいけない質問や、そうした話し合いの場でのファシリテータの振る舞い方などがイラストや具体例と共にわかりやすく解説されているのでオススメです。難しい本を読むよりは、この本を読んだ方が断然効率が良いかと思います。また、心理社会的ケアのシーンだけではなく一般的な会議での大切な要素も含まれている参考書なので、さまざまな方に広くオススメです。

「なにをしたいか」の質問で相手の創造力を刺激する


「あなたはどんなことをしたいですか」や「どんな状況になったらあなたにとって理想的ですか」などといった質問は、相手に未来のことについて前向きに考えて欲しい際に有効な質問です。またこの質問方法は、話し合いの第一回ミーティングなどでとても効果を発揮します。そうした初めての状況では、創造力を抑圧するような質問の態度はなるべく避けた方が良いでしょう。たとえば、ワークショップなどイベントを打ち立てる時に「あなたは何ができるか?」と質問してしまうと、参加者は「できる範囲」でしか物事を考えなくなってしまいます。その代わりに「なにをしたいか」という聞き方をすることで、自分1人ではできないかもしれないけど、全員の力が合わされば成功できるような物事の考え方をしてもらうことができます。また、なにが自分の理想かを現実にしていく流れは、参加者にとって自分ごととして落ちるので、全員が積極的に参加してくれる傾向にあります。

興味がないフリをしている人とのコミュニケーション方法


話に関心のない人は、うなづくだけでなかなか発言をしてくれない場合があります。そういった人たちをも巻き込んでいくには、ファシリテータがその人の興味・関心ごとに合わせて質問をすることを意識すると良いでしょう。たとえば、何か一つイベントを行うための意見出しをしている際に、運動が好きな人には「何かスポーツイベントをたてるとしたらどのようなアイデアがあるでしょうか」と聞いてみるのも有効です。より詳しく知りたい方は以下のリンクをご参考になさってください。

関連記事:話に興味がないと言う人は関心の持ち方を知らないだけ|みんなの関心を引き出すファシリテーションの2つの方法 - 国際協力のタネ🌱

まとめ

いかがでしたでしょうか。以上のコミュニケーション方法を意識するだけでも、参加者への質問がだいぶ楽になるのではないでしょうか。また、参加している人の本音を知るには、まずその人との信頼関係が非常に重要です。質問の仕方だけではなく、その人のはなしのききかたの態度などにも配慮することが重要にもなってくると思います。気に入っていただけたら、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

話に興味がないと言う人は関心の持ち方を知らないだけ|みんなの関心を引き出すファシリテーションの2つの方法


話し合いにまるで興味がないかのように参加してくれない人を見て、困った経験はありませんか。話し合いの中で意見をしない人は、心の中でどのようなことを考えているのでしょうか。もしかしたら、声を出すことへの緊張や恐怖心を感じているのかもしれません。しかし、他にもそもそも話への関心が薄い方もいらっしゃるのではないかと思います。大学の授業でのディスカッションなどで、ランダムでグループを作った際に、なかなか全員の関心度が合わずに生産性の低い議論をしてしまうケースは少なくないと思います。

ファシリテータはどのような振る舞いや問いかけをしたら、相手の関心度をあげることができるのでしょうか。今回は、周りの関心をひきだし議論の生産性を上げるためのファシリテーション技法を紹介します。ファシリテーションの基本解説については、こちらをご参考にしてください。

関連記事:【2020年版・基本解説】ファシリテーションを学べば話し合いの質が変わる!|ファシリテーションとは - 国際協力のタネ🌱

その人の関心のある視点から対話の流れを作る


過去に、その話題を知らないが故に、自分だけ話に入れない経験をしたことはありませんか。言葉には話の参加者を限定する力があります。例えば、「プロ野球」と言っただけで、野球について知っている人は話せるし、知らない人は話せません。意見交換の場で、こういうことはよく起こる可能性があります。たとえば、「文学」のことについて話をしている際に「数学」に関心のある人はなかなか話に入っていくことはできません。普段関わりの薄い分野の話に参加することは難しく、モチベーションもあがりません。その結果、「関心がない」ことを理由にして、聞いて頷いているだけな状態になってしまいがちです。ここでファシリテータが、その人が持っている関心と今話されている話題を繋げるような問いかけをします。

「文学には数多くのジャンルがあると思いますが、数学を使った推理小説の中でオススメできるものはありますか。」

このような問いかけで 、表面的には関わりがないように見える文学と数学を繋げることができます。その人の関心・視点を借り、話の輪を広げることで、より多くの参加者を巻き込むことができます。この方法を利用するには、何よりもまず周りの人の関心・興味を知っておく必要があります。その関心・興味を知るためにも、その人に対して誠実である必要はあります。また、事前に自己紹介をしてどんな関心をお互いに持っているのか簡単に共有しておくことも有効です。

関心の持ち方を事前に共有する


関心がなく話に参加しない人は、その人が積極的でないからダメなのではなく、関心の持ち方を知らないだけだと考えています。ファシリテータとしてラクなのは、聞き手が自分自身で自分の関心に繋げるような聞き方をできることですよね。けど実際は、参加しない人たちは方法がわからないから参加できていないでいます。そのため、話し合いの最初に「関心の持ち方」についてある程度共有することもできます。重要なのは、参加者の様子を見て共有の方法を変えるということです。もうすでに自分の軸がある人に対してはおすすめ程度に話すべきですし、まったく関心の持ち方を知らない人に対しては、「〇〇×自分の関心ごと」のイメージを持つように具体的に説明した方が分かりやすいです。また、上から目線な説明にならないように気をつけましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。この方法はミーティングや大学での議論だけではなく、日常会話でも重要なポイントではないでしょうか。「興味がないから」という理由で話に参加しないことは、自身の可能性を狭めている行為でもあり非常にもったいないなと思っています。気に入っていただけたら、ぜひファシリテーションだけではなく、日常生活でも関心の持ち方を生かしていろんな話をしてはいかがでしょうか。

聞き手の態度が変わると話し手も安心できる|みんなで作る「話しやすい環境づくり」


話し合いの場でなんだか「意見をしづらい・・・」と思ったことはありませんか?
意見をしづらい原因は色々とあると思いますが、なかでも他人から否定されることの不安感から生まれる恐怖心や恥ずかしさがあると思います。僕たちは話し手は、無意識のうちに常に聞き手の反応を気にしています。

今回は、ファシリテータのみならずグループ全体で取り組める「聞き手が作る話しやすい環境づくり」について解説します。

●目次●

どうして話しづらいと感じてしまう?


人は無意識のうちに、他人を気にしています。意見を言おうとしても、「拒否をされたらどうしよう」「声を出したらみんなの視線が集まるから恥ずかしい」などと、他の参加者の目や評価を意識しています。こうした考えが恐怖心・不安・恥ずかしさに変わり、意見を言いづらい環境が出来上がってしまいます。誰かに意見を振られた際に、しんどい気持ちになった経験がありませんか?きっと、そのように他人を無意識に気にしていることが原因ですが、決して話し手に原因があるとは考えません。話し手に度胸がない・人前で話す練習が足りていないなどと決め付けてしまっていいのでしょうか。むしろ、聞き手の態度を少し工夫するだけで、こうした恐怖心などは克服しやすくなります。

話の聞き方を意識して「共感」を示そう

以前このようなツイートを拝見しました。

皆さんも同じような経験をしたことはありませんか。態度は言葉以上にモノを言う時があります。聞き手の聞く姿勢として気をつけることは、話し手が意見を言っている間安心できるような姿勢で聞くことです。相手に「しんどい」感覚を与えてしまうと、もう意見を言うのはやめようと考えてしまいます。具体的に意識するポイントをまとめてみました。

自然なアイコンタクトと優しい表情で


自然なアイコンタクトを忘れず、なるべく優しい表情で聞いてあげる姿勢が重要です。しかめっ面で聞かれると相手も話しているだけなのになんだか問い詰められているような感覚になってしまいます。無理に笑うと逆に聞き手がしんどくなってしまうので、無理のない程度で実践してみると良いでしょう。相手が楽しい話をしている時は笑顔で、大変な思いをした話をしている時は悲しい顔で聞くなど、共感を示すような表情を作ることも有効です。

腕組みはNG!


体勢として気をつける事として、あまりにも関心のないような姿勢で聞かないことと、腕を組まないようにするということを意識できます。また、素晴らしい意見だと思ったら素直に自然な拍手をするなどで、共感の気持ちを表現することができます。

相づちのパワーは絶大


話を聞いている際に、「ウンウン・へえ・なるほど・たしかに」など共感・驚きを示す相づちを打つことも、話し手にプレッシャーを与えず安心してもらえるテクニックの一つです。また、声を出さずとも頭を軽く縦に振りながら相手の話を聞くことも、相手に同様の効果を持たせることができます。

まずは「YES」で共感・肯定のレスポンスから


話し手が無意識に1番怖がっているのは、自分の意見が否定されないかという点です。話しやすい環境を作るために、まずは相手の意見を共感や賛成などをすることで、ひとまず肯定してあげることが重要です。たとえ意見に対して否定的な意見を持っていても、どこかに共感・賛成できるポイントはあるはずです。そうした点を積極的に肯定して、その後に自分の意見を言うと良いでしょう。とにかく頭ごなしに否定をしてしまったら、その否定された人は次に発言するのにまた恐怖心を抱えてしまいます。そうした雰囲気は全体に広がり、意見が出てこなくなったり、意見は出るけどどれも当たり障りのないモノになってしまったりなど悪影響は広まります。

否定の嵐の中でのファシリテータの役割

ファシリテータは中立的な立場で議論がうまく進むようにサポートする役割を持った人物のことです。そのため、ある程度バランスを保つことが必要です。意見の否定続きで雰囲気が悪くなってしまった場合は、少し介入した方が良いでしょう。一つ目に、話し手の意見をポジティブに言い直すことが有効です。たとえば、「AよりもBの方がいいに決まっている」という意見には「〇〇さんはBに強いこだわりを持っていますね。」などと言い直すことができます。必要以上に誰かが否定され続けている状況には、「〇〇さんありがとうございます。〇〇さんはこのような意見ですが、△△さんはどう思いますか。」などあえて違う人に意見を求めることもできます。ファシリテータは他の聞き手よりも積極的に共感・肯定の実践を行い、意見を「繋げる」ことが重要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。意見を求められて「しんどい」と感じるのは決して話し手に責任はありません。周りの聞く人たちの態度や返事で思ったよりも簡単に乗り越えることができます。決して難しいことではないので、気に入っていただけましたらぜひ参考にしていただけると幸いです。


Twitterはコチラ💡

日々の発信をチェック!!