国際協力のタネ🌱

国際協力の分野で働いていくことを決めました。キャリアについての投稿や国際協力の魅力を発信していけたらと思います。応援よろしくお願いします!

【日本でなかなか食べられない絶品の数々】オススメのシリア料理三選!

f:id:keijuglobal:20200122044859j:image

シリアと聞いて何を思い浮かべますか?

おそらく、多くの方が内戦や危険なイメージを持った人が多いでしょう。実際に、現在もシリア北西部のイドリブ県周辺でロシアとアサド政権による空爆が続いています。

 

では、シリア人と聞いて何を思い浮かべますか

僕の出会ったシリア人の方はとっても人懐っこくて、優しい人たちばかりです。そして、ほとんどがそういった方々です。

決して過激な思想を持った危険な人たちではありません。

 

僕はシリア人と聞くと、いつもおいしい料理と一緒に楽しい思い出が浮かんできます

というのも、よく家庭に呼ばれて沢山の料理と共におもてなしをされたからです。

 

実はシリアには、沢山の絶品料理があります。かつてオスマン帝国時代にアラブ地域はみんな一つの同じ国だったこともあり、料理はだいたい似ているのですが、特にシリアの料理はレバノン料理と似ていると言われています。

 

この記事では、今まで食べた中でダントツに美味しかったシリア料理三選をご紹介します!

※本記事の言う「シリア料理」とは、トルコで筆者が実際にシリア人に紹介されて食べたシリア地域の料理を指します。

 

●目次●

 

一品目:モロヘイヤライス

f:id:keijuglobal:20200122041035j:image

日本でモロヘイヤと聞くと、ネバネバしたモロヘイヤの上に鰹節を添えて醤油で食べるのが一般的ですよね。シリア料理では、乾燥モロヘイヤを細かく砕き、そこに火をかけ数種類のスパイスと調味料で味と香りをつけ、ライスと一緒に食べます。カレーライスのようなイメージで、日本人の舌に合う味付けをされているので、めちゃくちゃ美味しかったです。細かく砕かれているので舌触りも良く、ほどよいネバネバがご飯と絡んで最高でした!お店によってはほぐしチキンも付いてきます。

 

二品目:マクルーベ

f:id:keijuglobal:20200122041722j:image

マクルーベとは、ご飯の上にこれでもかというくらい豪快なお肉が豪快な野菜と共に盛り付けられた「豪快」の頂点に立つ料理と言って良いでしょう。その調理方法も極めて豪快です。マクルーベとはアラビア語で、「ひっくり返す」という意味があります。マクルーベの調理方法は、巨大な鍋に肉と野菜を敷き詰め豪快に焼き、その上からライスを敷いていきます。そして盛り付ける際に、大皿に鍋ごとひっくり返して完成です。この盛り付けの動作から、その名がついたとされています。マクルーベは一見豪快ですが、お肉は前日から特製のタレに漬け込むなどなんとも繊細な一面もあります。家庭やお店によって、出される具材や味は違うので、いろいろトライしてみるといいと思います。

 

三品目:ファラーフェルラップ

f:id:keijuglobal:20200122042443j:image

ファラーフェルラップとは、ひよこ豆のコロッケ(ファラーフェル)・トマト・キャベツ・ホンムスという大豆のペーストをシリア特有の薄いパン生地で巻いた料理のことを言います。ファラーフェル自体は、ヨルダンなどの諸アラブ国にあるのですが、薄いパン生地に巻いて食べるのはシリア特有の文化です。味わいはとてもジューシーで、ふんだんに使われた野菜のシャキシャキ感がたまりません。そしてなにより大きいかつ安いのが特徴的です。筆者の住んでいる地域では一つたったの60円で大きなファラーフェルラップを食べることができます。世界一周中のバックパッカーの皆さん、お金に困ったらファラーフェル屋さんを探しましょう!

 

 

まとめ

さて、以上が筆者オススメのシリア料理三選でした。

内戦の影響で多くのシリア人が周辺国に避難しており、トルコでは250万人を超えるシリア人が暮らし、かつてのように合法的にシリア料理のレストランを営んでいます

トルコ旅行に行った際は、日本ではなかなか食べられないシリア料理をぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか🇹🇷

 

明治大学の休学の方法!いくらかかるのか、いつまでに申請するのか解説します

 

f:id:keijuglobal:20200120183214j:image

大学生活、このまま4年間で終わらせるのはもったいないなと感じている学生の方は、少なくないのではないでしょうか。

 

1年間ギャップイヤーをとって、海外留学・インターン・ワーキングホリデー・世界一周・・・これまでとは違った世界で新しい経験を積みたいと考えている明大生のあなた。しかし就活の時期が刻一刻と迫る中、身動きが取れずにいるあなた。

 

そんなあなたに「休学」という方法をお勧めします。休学とは、休学費を払うことで大学に在籍しつつも、授業を受けずに自分のやりたいことを思う存分できることです。

 

僕も現在、大学を休学してフィリピンで6カ月間児童養護施設で働き、現在もトルコの人道支援団体で働いて4カ月が経とうとしています。明治大学の休学経験者として、休学にかかる費用からプロセスまで解説したいと思います。

 

●目次●

 

明治大学の休学費用は法外に高額ではない!

f:id:keijuglobal:20200120183340j:image

明治大学の休学費用は、半期で8万円ずつです。2011年以降の制度改正により、随分と安くなり休学しやすくなりました。半期で8万円ですので、1年間を合わせると16万円ということになります。アルバイトなどでコツコツと貯めればこの金額は決して手の届かない高額なものではありません。僕の場合は、大学4年生になる4月前に1年間休学をしているので、12月から就活をせずにアルバイトをして休学費用と資金を貯金しました。

 

休学中は、休学費を払うだけでそのほかの授業料などはもちろん払う必要がありません。休学費は、原則授業料を支払っている口座から引き落とされます。引き落としのタイミングは事務室で確認してください。

 

申請の締め切りは、そんなに急がなくても大丈夫

f:id:keijuglobal:20200120183543j:image

明治大学の休学申請の締め切りは、春学期の場合「休学をする年度の5月末まで」で、秋学期の場合「休学をする年度の11月20日まで」です。つまり、新しい年度が既に始まってしまっていても休学の申請をできるということです。

1年間休学をしたい場合は、春学期の申請をする際に秋学期分の申請もまとめて出すことができます。

 

ただし、春学期と秋学期の間で大学側から「休学を続行するかしないか」の葉書が届きます。その際は休学を続行する旨を葉書にて返しましょう。

 

面接なんて基本ない

f:id:keijuglobal:20200120183547j:image

大学によっては、申請書を出した後に学部長室に呼ばれて休学理由に関する面接があるそうですが、明治大学の場合はほとんどありません。僕も面接があるのかとびびっていましたが、申請書を出すだけであっけなく終わり、少し拍子抜けでした。

 

絶対に面接がないとは言い切れませんが、他の休学経験者の話を聞いても、99%ないと言ってもいいでしょう。

 

まずは学生事務室へ行こう

f:id:keijuglobal:20200306135252j:image

休学をすると決めても決めなくても、まずは学生事務室へ行って情報をもらいましょう。事務室では、休学に関する手続きと費用、そして申請書の書き方(すごく簡単です)を詳しく説明してくれます。

 

事務室へ行って情報をもらったら、休学申請書を受け取り記入をして提出をしたら手続き完了です。

 

まとめ

以上が明治大学の休学に関する情報です。

他の友達と違う道へ進むのに躊躇する方もいるかもしれませんが、実際に経験をしてみてわかったことが、意外に休学をするは多いということです。ですので、全然躊躇する必要なんてないと僕は思っています。

 

休学を決めたそこのあなた、ぜひ充実した休学ライフを楽しんでくださいね!

イスラム教での挨拶のマナー

f:id:keijuglobal:20200120030445j:image

みなさんこんにちは、鈴木慶樹です。

 

僕はトルコで4カ月のあいだ、シリア難民支援の人道支援団体で働いていました。

 

挨拶の仕方は世界各国、それぞれの地域によって変わります。

 

ヨーロッパでの挨拶の仕方は日本のそれとは違いますし、日本の挨拶の仕方は東南アジアのそれとはまた違います。

 

今回は、イスラム圏での挨拶のマナーについて紹介します。

そもそもイスラム圏とは何かイスラム圏とは、イスラーム教を多数派の宗教としている地域のことを指します。ですので、北アフリカから東南アジアのインドネシアまでを具体的には指します。一方アラブ圏といえばアラビア語を話す人たちが住んでいる地域を言います。ですので、この場合は北アフリカから中近東までの地域を言います。

f:id:keijuglobal:20200120025944j:image

イスラム教は宗派がいくつかあるため、その人がどの宗派に所属しているかで少し変わるのですが、だいたいは一緒です。

さて、それでは実際に見てみましょう!

 

●目次●

 

 

元気な声でアッサラームアライクム!

 

アラビア語での挨拶は、言い言葉と返し言葉があります。たとえば、友達に会いに行ったら、友達に「アッサラームアライクム」と言われました。その際には、返し言葉として「ワ アライクムッサラーム」と返します。それぞれ意味は、直訳すると「平安があなたたちの上にありますように」&「そして、あなたたちの上にも平安がありますように」という意味です。

また、仲のいい友達や少し長くいうのがめんどくさい時は省略して「サラーム」と言い合ったりします。

イスラム圏かつアラブ圏の場合ではこの挨拶をよく使いますが、これはイスラム教徒同士の挨拶です。キリスト教徒が多くいるレバノンでは基本的に使わず、代わりに「マルハバ」という挨拶をします

 

男女同士の握手は基本しない

男女同士の握手やハグは基本NGです。男女が挨拶をする際は、基本言葉だけを交わします。

挨拶だけではなく、基本的にイスラム教では男性と女性の身体的接触を好む文化ではありません。

ただ、女性でも握手をする人はいます。ですので、握手を求められたらする、求められなければ絶対にしないというふうにした方が良いでしょう。

 

男性同士でもキスをする

挨拶をする場合の相手が同性の場合、軽いハグをしたらその際に招待された側が相手の首横に軽くキスをします。女性の場合も同様です。

同性同士の身体的接触は、逆に好まれる文化です。気のおけない友達に会うときなんかは、しっかりとハグをしてあげるのがいいでしょう。

 

帰り際の挨拶も同じ!

帰るときの挨拶も、「アッサラームアライクム」です。

帰る時もハグとキスをしてあげると、イスラムの文化に合わせた挨拶になると思います。

 

 

まとめ

以上、イスラム圏の挨拶の仕方でした。今こうして説明をしましたが、地域によって変わる場合が全然あります。現地に着いたらカフェや公園などに行って人々を観察して、どういう風にその人たちが挨拶をしているのか観察してみるといいかもしれませんね。

【経験をシェアします】無人島サバイバルで役に立つものと役に立たないものは何だった?

 

久しぶりのブログ更新で留学と全く関係ないことを投稿しますが、ごめんなさい!

 

平成最後の夏休み、僕は5日間の無人島サバイバル生活をしてきました!

f:id:keijuglobal:20180902104243j:plain

 これだけ見ると楽しそうに見えますが、楽しいながらもじつはめちゃくちゃ大変でした。

一日一食生活だったり、不安定な天気で雷雨に襲われたり、ネズミに囲まれながらテントで夜を過ごしたり・・・

 

今回、サバイバルの舞台となったのは兵庫県の瀬戸内海に位置する太島(ふとんじま)。遠浅の地形になっていて、松が植生している二つの三角形の島を、中央部分の浜辺が繋げています。

f:id:keijuglobal:20180902125405j:image

周辺は他の島が点々としていて、真浦区会という自治会が管理しています。そのため、入島許可書を入手したのち、提出する必要があります。

 

今回は、無人島へ出かけた際の具体的な手続きや方法、現地で役になったものなどを紹介します。

●目次●

 

太島への行き方

太島にはこうやっていきました!

26日夜 夜行バス(東京都東京駅→兵庫県姫路駅)

27日朝 徒歩(兵庫県姫路駅→姫路港)※タクシーかバスを使った方が絶対早い

27日10時 定期便(姫路港→坊勢島【ぼうぜじま】)

27日11時 渡し船(坊勢島→太島)

帰りはその逆。

f:id:keijuglobal:20180902122325j:plain

持って行って良かったもの

コンビニの味噌

これはもっていってものすごくよかった調味料のうちの一つ。塩分もとれて熱中症も対策できるし、粗野な味のする食べ物をなんとか食べられるようにしてくれました。たぶん味噌がなかったらほんまに終わってた。

 

サバイバルナイフ

こいつできったものは数知れず。まず釣りで確保した魚はかならずこのサバイバルナイフで調理していました。他にも火を維持するのに必要な材木の長さ調節に使ったり、ペットボトルやロープのカットにも使用したり、ものつくりには欠かせないものとなりました。

f:id:keijuglobal:20180902125534j:image

ギターとウクレレ

暇なときや空腹に耐えられないときは基本みんなで楽器を弾いて歌っていました。歌っている姿をイメージするとシュールかもしれませんが、めっちゃストレス解消になったのでお勧めかもしれません。

f:id:keijuglobal:20180902122730j:plain

 

太島で見つけた役立ったモノ(=持っていけばよかったもの集)

逆に、現地でたすけられたもの!

海がきれいな太島ですが、陸には打ち上げられたものやほかの上陸者たちが残していったゴミなどが散々としていて、意外と生活感にあふれた島でした。

こいつらがいなければ、もっと苦しいサバイバルだったことには間違いない・・・

ブルーシート

捨てられていたまさかの恵み第一弾。大きめのブルーシートがベースキャンプ地周辺に落ちていました。このブルーシートは、手作りキャンプファイヤー場を雨から守るために使いました。

 

網とトング

捨てられていたまさかの恵み第二弾。網に関してはあらゆる場所に落ちていました。火を扱うには必需品だったと思います。

 

遠浅の海をお散歩していたところ、なにやらキラキラ光るものが。近づいてみたら結構キレイ目な鍋!これを使って、調理する際にすべて食材をぶち込んで火にかけました。衛生的に今見たら安心できないわけですが、衛生面で危険を冒したのは鍋だけじゃないのでむしろ落ちてる鍋を使うくらい全然大丈夫って感じでした。f:id:keijuglobal:20180902115153j:plain

【食事の様子。この日は少ない中でもたくさん食べられた方の夕食。網と鍋は太島産。奥のほうにちらっと見えるブルーシートも太島産】

 

役に立たなかったもの

虫よけ線香

いくら虫よけをしても虫は寄ってきました。蚊は涼しい朝方や日暮れ時に置くなり、暑いうちはハエが目立ちました。ハエなんて一日中いたんじゃないかな。線香をたくよりは、スプレーを自身にして対策したほうが効率が良かった。

 

替えの服

勘違いしないでくださいね。まったく替えの服をもっていかなかったわけじゃないですよ。ただ、日ごとに着替えることはなかったです。日中はみんな海パンで過ごして、夜寝るときはパジャマ用の短パンを履いて寝るという生活でした。

 

 

こんな感じで迎えた無人島生活。

笑顔で集合写真を撮った僕たちが、当初とは全く逆の厳しい現実を知るのはまだ先のことなのでした…

f:id:keijuglobal:20180902124148j:plain

 

 

 

相手が意見を出してくれないのは不安だから|ファシリテータとしての話しやすい環境づくりを解説

f:id:keijuglobal:20200305180458j:image

こんにちは、鈴木慶樹です。

 

以前、話し合いの状況で周りが全然意見を出してくれない・・・と困った経験はありませんか?周りに意見を聞いてもなかなか反応が返ってこず、しんどい思いをしたことがある人は少なくないかと思います。

 

参加者に意見を共有してもらう良いためには、ファシリテータの働きかけとして「相手が話しやすい環境を作る」ということが重要です

 

ファシリテーションについての基本解説は、【2020年版・基本解説】ファシリテーションを学べば話し合いの質が変わる!|ファシリテーションとは - 国際協力のタネ🌱にて解説しているのでぜひご参考にしてくださいね。

 

では、どのようにして相手が話しやすい環境を作ればいいのでしょうか。今回は相手が意見を言いやすくなるための話しやすい環境づくりについて解説します。

 

●目次●

 

心理的不安と理解度の不安が取り除かれると話しやすい環境になる

f:id:keijuglobal:20200305192823j:image

そもそも話しやすい環境とはどのようなものでしょうか。個人によって感じる話しやすい環境というのは変わってしまうので、一つに定義することは難しいですが、心理的不安&全体の理解度に気を配ると話しやすい環境を作りやすいです心理的不安を取り除くには、少し間違ったことを言っても大丈夫と安心できると思えるような配慮が必要です。「これは少し言い過ぎだろうか、これを言って恥を書いたらどうしよう」と話し手が安心できないと、当たり障りのない意見を言って本音を聞き出せなかったり、そもそも意見を言いづらく縮こまってしまいます。また、全体の理解度にも配慮することが大切です。「なにか意見をするべきなんだろうけど、あんまり理解できていないから意見しづらいなぁ、質問するのも恥ずかしいし」という状況は皆さんも一度は経験したことがあると思います。そのため、参加者の全員がしっかりと理解できているかということに細かく配慮することも大切です。では、実際に具体的な方法を紹介していきます。

 

心理的不安を取り除く具体的な方法ー

空間のデザインを怠らずに

f:id:keijuglobal:20200305181035j:image

デザインの力は絶大です。相手が言葉を出しても大丈夫なんだと安心できるような場のデザインが重要です。部屋に明るいお花や、暖かい照明・日差しが入ってきたらなんだかホッとしますよね。また、机や椅子の配置も重要です。円で囲うようにして、参加者全員の顔がお互いに見えるようにすると良いでしょう。

 

「YES!」で相手の意見を肯定する雰囲気を作ろう!

f:id:keijuglobal:20200306130308j:image

話し手は心理的に「否定されたらどうしよう」という不安を抱えている場合があります。そのため、それを聞く側の態度が重要です。以前、こんなツイートを見かけました。

 

 

こちらの方がツイートしていらっしゃるように、自分が話している時に相手がうなずいてくれたら、話を聞いてもらえているような気がして嬉しいですよね。聞き手ができることとして、うなづきはもちろん、拍手や表情なども意識することができます。また、相手の意見をよりよく引き出すために1番大切なファシリテータの姿勢は、頭ごなしに意見を否定しない・なるべく中立的な意見にたちつつも相手の意見を肯定から入ることです。意見を言ってくれた相手に、なるべくまずは肯定的にレスポンスをすると、相手も安心できる環境を作ることができます。勇気を振り絞って出した意見が頭ごなしに否定されたら誰だって嫌ですよね。より詳しく知ってみたい方は以下を参考にしていただけると幸いです。

関連記事:聞き手の態度が変わると話し手も安心できる|みんなで作る「話しやすい環境づくり」 - 国際協力のタネ🌱

 

ー理解度の不安を取り除く具体的な方法ー

イラストや絵を使って内容を共有する

f:id:keijuglobal:20200305184043j:image

トルコ共和国ガジアンテップ県:イラストやフレームを使って内容を共有する筆者,2019)

参加者は、「話し合いがうまく整理できていないから意見しづらいなぁ」と思う場合があります。その際に、周りの意見を一枚の紙に絵やイラストを中心に表現することで話し合いを「見える化させることも一つの有効な手段です。この方法では文字にあまり頼らず絵やイラスト、そしてペンの色で内容が共有されるので話し合いの内容を理解しやすいという利点があります。また、どんな意見も絵やイラストに還元されるため、それぞれのアイデアの権力関係がフラットな関係性になったり、絵を付け足す雰囲気で意見しやすいという効果が期待できます。

 

関連記事:【始め方がわかる】グラフィックファシリテーションについて基本説明からあるあるお悩み解決まで解説します - 国際協力のタネ🌱

時々話し合いをストップして内容確認!

f:id:keijuglobal:20200305192401j:image

話がややこしくなってきたり、理解し切れていない表情・仕草を見せる人がいたら、途中で話し合いを中断して、休憩がてらどういうことを話し合っているのか全員でもう一度確認するように働きかけることも有効です。このとき、「〇〇さんが理解できていないようなので」と特定の相手の名前を出すことは避けましょう。あくまでさりげなくが重要です。また、専門用語や難しい言葉が出てきた際は「それはどういう意味ですか?」と自分から積極的に質問してあげると良いでしょう。大学でのケースだと、日本語をまだ勉強中の留学生も参加します。そう言った際には、特に優しい日本語を使うように意識することが大切です。

 

まとめ

さあ、いかがでしたでしょうか。以上の通り、ちょっとの工夫で参加者が話しやすい雰囲気を作ることができます。気に入ったらぜひ参考にしていただけると幸いです。また、貼ってあるリンクでより詳しいことを記述しているので、気になる方はぜひ読んでいただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

【2020年版・基本解説】ファシリテーションを学べば話し合いの質が変わる!|ファシリテーションとは

 

f:id:keijuglobal:20200304115012j:image

毎度です!教育開発の研究者を目指す鈴木慶樹です。

 

大学や仕事での話し合いの場で、意見がまとまらなく無駄に時間を過ごしてしまった・・・という経験をしたことがありませんか?

そんな経験・悩みを抱えた方に超オススメの記事です。

 

ファシリテーションという言葉をご存知でしょうか。

仕事のミーティングなどで、司会進行の方がいるかと思いますが、ファシリテーションというのは司会進行とは全く新しい役割です。

 

ファシリテーション技法は、仕事上の会議のみならず、大学でのアカデミックディスカッションでも重要な役割を持ってきます。

大学での授業スタイルが一斉授業からディスカッション形式に変わりつつある今、この技法の存在を知っておくだけでも、かなり有意義に物事を深めることが可能です。

また、この技法は就職活動のグループディスカッションでも大いに役に立ちます。

 

では実際に、ファシリテーションとはどういったことなのでしょうか。ファシリテーション技法の研究で大学内の研究大会を優勝した経験をもとに解説します。

 

●目次●

 

ファシリテーションの定義

f:id:keijuglobal:20200304115400j:image

そもそも、ファシリテーションとはどういう意味なのでしょうか。通常の司会進行とはどのような違いがあるのでしょうか。

ファシリテーション(facilitation)とは、元来の意味を辞書で意味を引くと

 

Facilitate = to make it easier for a process or activity to happen    

 

ロングマン現代英英辞典)

 

「具体化していくための活動やプロセスをよりスムーズにしていくこと」とされています。つまり、会議などでの意思決定に向かって話すプロセスや行為をより生産的になるようにサポートするということです。また、そういった役割を担う人物のことをファシリテータと呼びます。

 

ファシリテーションと司会進行の違い

f:id:keijuglobal:20200304114845j:image

ファシリテーションと司会進行の違いはなんでしょう。両者は新しいアイデア・考えが生み出せるかどうかという点で大きな違いがあります。従来の司会進行というものは、会議の目的・ゴール・時間配分などをきっちり決め、話される内容や参加者の質というものに焦点を当ててきませんでした。そうした質を見直すために、1960年代でアメリカにて「メンバーやグループが成長する話し合いの進め方」としてファシリテーション技法が開発されました。そして70年代以降からビジネス用に効率性や生産性を求めて開発され、現在では広く使われています。そうした経緯を持つファシリテーション技法では、ファシリテータが内容や参加者の質に焦点を当てるため、今までなかったアイデアや価値観が生み出され、より生産的な話し合いが可能になります。

 

ファシリテーションの基本的な流れ

①空間をデザインする

ファシリテータの最初の役割として、話し合う空間を参加者が「安心して話せる」と思えるようなデザインに整えます。机やイス、プロジェクターのポジショニングはもちろん、会議の時間や話す内容・目的などを決めておくことも重要です。

また、話しやすい空間を作るといった目的で、リラックスできる音楽などを流しておくのも場合によっては有効です。

 

関連記事:相手が意見を出してくれないのは不安だから|ファシリテータとしての話しやすい環境づくりを解説 - 国際協力のタネ🌱

 

②アイデアを引き出す

ファシリテータは、その場にある参加者の権力関係をなるべくフラットにして、全員から意見を引き出すようにします。人前で話すことが得意な人やその場で権力がある人はいくらでも意見を意見を出せますが、得意でない人やその場の権力構造で下の人(例えば部下や後輩)の人は比較的に意見をしづらい傾向にあります。そういう状況があると、意見は出るけど一部の人たちの意見だけで話し合いが進んでしまうということがしばしば起きてしまいます。そこでファシリテータが積極的に後者の人たちの意見を引き出すことでより生産的な話し合いが可能になります。また、ファシリテータは話し合いに関心のない人物もうまく話し合いに巻き込めるとなお良いでしょう。

 

関連記事:参加者のリアルな意見を本当に拾えていますか?|ファシリテータとしてアイデアをより良く引き出す4つの質問のコツ - 国際協力のタネ🌱

 

③アイデアを整理する

散らかったアイデアをまとめることも、ファシリテータの重要な役割です。話し合いは基本的に拡大→縮小を繰り返して進んでいきます。まずは全員から意見を引き出して(拡大)、それをまとめて1つの結論を出していく(縮小)。ここでいうアイデアの整理とは縮小のことであり、話し合いを前に進めるのに重要な行為です。

 

④合意形成をつくる

話し合いの最後には、何かしらの結論が重要になります。大学のグループディスカッションでも、グループ内で話した後に全体で共有しますよね。そのための一つの周りに共有する結論が必要です。

ファシリテータは、その結論を作るために時間配分を気にしながらいいところで話し合いをまとめます。

 

まとめ

さて、いかがでしたか。今回はファシリテーション技法についての簡単な説明を行いました。ファシリテータとしての最重要事項は、話し合いを通してグループ全体を発展させることを意識することです。グループ全体で成長できる話し合いは、より生産的で中身の充実したものになります。このブログでは、具体的にどのように行えばいいのか方法論やコツを紹介しています。もし気に入ったら、このページに貼られているリンクをクリックしてぜひ参考にしていただけたらと思います。

 

参考サイト

歴史 - FAJ:特定非営利活動法人 日本ファシリテーション協会 (2020年3月4日閲覧)

ファシリテーションとは? 上手いファシリテーションの3特徴と5ステップを解説します | 起業tv (2020年3月4日閲覧)

 

 


Twitterはコチラ💡

日々の発信をチェック!!